メニュー

活動履歴 –2016年度

年度ごとリスト

博士学生

| 2004 | 2005 | 2006 |

ポスドク

| 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 |

森林総研研究員

| 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020
| 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |

2016年度

2015年度 ← | → 2017年度


4/1–:森林総研主任研究員


出張を主とした記録


3月
  • 26:▼第128回日本森林学会大会 @鹿児島大(~29)
  • 18:▼石川芳治先生最終講義 @東京農工大
  • 07:▼研究会合 @森林保険センター
2月
  • 28:論文受理(31本目)Hashimoto et al. in Geoscientific Model Development
  • 28:▼研究議論 @信州大(~3/1)
  • 20:▼S15プロジェクトミーティング @京都大
1月
  • 23:▼スギ冠雪調査 @十日町試験地(~24)
  • 19:▼事例研究サイト見学・議論 @京大北海道研究林標茶区、別寒辺牛川流域(~20)
  • 10:▼研究議論・演習林巡検 @九大(~11)
12月
  • 21:▼現地踏査 @北茨城
  • 11:▼2016 AGU Fall Meeting @San Francisco(~18)
  • 05:▼スギ樹形測定 @十日町試験地(~06)
11月
  • 24:▼森林保険審査同行 @奈良県吉野郡(~25)
  • 22:▼環境研究シンポジウム @一橋大
  • 18:▼治山課研究調整会議 @本所
  • 15:▼クロマツ根系掘削調査 @白子(~17)
  • 08:▼スギ伐倒調査手伝い @木更津(~09)
  • 07:論文受理(30本目)Tanaka et al., What factors are most influential in governing stemflow production from plantation-grown teak trees? Journal of Hydrology
10月
  • 03:立地セミナーにて発表 @本所
9月
  • 科研申請書対応
  • 12:森林防災セミナーにて発表 @本所
  • 10:▼関東圏植物生態ゼミにて研究紹介 @東大
  • 08:枝変形風洞実験(Minamino) @本所
  • 05:▼分野横断型水文学研究会 @国環研
8月
7月
  • Delさん招へい(6/11-7/10)
  • 27:論文受理(29本目)Weber et al., A phenomenological model for throughfall rendering in real-time. Computer Graphics Forum
  • 21:飛砂風洞実験補助(Ishizuka Kurosaki) @本所(~22)
  • 15:▼降雨実験片付け @NIED
  • 07:セミナー主催(Levia) @本所
  • 06:▼セミナー主催(Levia) @東大
6月
  • Delさん招へい(6/11-7/10)、降雨実験(6/13-7/1)
  • 31:Stemflow Dinner
  • 22:セミナー(Kumagai) @本所
  • 22:セミナー(バイオメカニクス Dagmar) @本所
  • 15:理事長表敬訪問 @本所
  • 13:▼降雨実験 @NIED(~7/1)
  • 06:▼降雨実験準備 @NIED(~10)
  • 01:▼議論(バイオメカニクス Hosoda) @NIMS
5月
  • 31:▼「生き物に学び、くらしに活かす―博物館とバイオミメティクス」 @国立科学博物館
  • 31:▼日本森林学会理事会・総会 @日林協会館
  • 27:▼樹冠遮断合同研究会 @十日町試験地(~28)
  • 17:事前推進評価会議(地域多面管理) @本所
  • 08:▼Interdisciplinary German-Japanese Symposium: Plant Trait Workshop @Dresden(~15)
4月
  • 26:▼日本森林学会理事会 @日林協会館
  • 18:▼議論(多層林風害 Mizunaga) @東工大キャンパス・イノベーションセンター
  • 15:領域長面談 @本所
  • 11:▼降雨実験準備 @防災科研
  • 08:修論発表副査(Hudson, S.A.) @ウェブミーティング

2017年度 ← | → 2015年度

ひとこと一覧
  • (1/4)年末年始は良いリフレッシュになりました。今年も研究頑張ります。
  • (12/22)9,10月の科研申請対応、10月の論文/解析の嵐、11月の怒涛の出張を経て、12月のAGUと目まぐるしい4ヶ月。科研はどちらも面白いチャレンジテーマなのでぜひ通ってほしい。論文は2本投稿した。無事に通りますように。後は土壌炭素の再リバイズ対応を何とか終わらせたい。次の論文に取り掛かりたいのだ。調査に関する出張が続いて大変であったが、野外調査はよい気分転換になった。外で雨、風、土、樹木に触れるのはやはり良い。AGUは今年も充実した。Delさんとの研究議論も進み、土壌侵食ポスターも良いコメントをたくさんもらえた。研究の横のつながりも更に生まれそう。問題は、自分の処理能力が足りるかどうかである。
  • (8/18)研究所のウェブサイトの研究最前線というコンテンツにて、論文業績が広報されました「森の中に降る雨の風景をコンピュータグラフィックスで再現する」。CGで再現された林内雨の風景も掲載されています。
  • (7/13)外国人招へいが無事終わりました。毎日濃かった。かなりの成功を収めた自信があります。色々世話になった皆様に感謝です。返していけるように頑張ります。
  • (6/11)共同研究者のDelphis F. Levia博士(米国デラウェア大教授)を招へい中です(7/10まで)。降雨実験、セミナー、議論、論文執筆を行います。毎日が濃くて少し大変ですが、充実します。
  • (5/16)ドイツのドレスデン工科大学で開かれた、日独学際シンポジウムに参加した。40人程度の規模の植物形質に関するワークショップにて、樹の揺れモデルと林内雨滴の話をした。どちらもワークショップのメインtopicsからは外れていたのだが、植物形質のデータをどう活かせるかという点で興味深く受け入れられたと思う。バイオメカニクスや葉の濡れについての研究成果をたくさん聞けて、良い研究者とも交流を持てて、実りが多かった。今後に繋げたい。
  • (5/2)職場のウェブサイトにコラムみたいなものを書きました。「葉や枝に集まり大きくなる雨粒」。林内雨滴の話を堂々と書けるのは気持ち良いですね。
© 2005 Website of NANKO Kazuki