メニュー

活動履歴 –2006年度

年度ごとリスト

博士学生

| 2004 | 2005 | 2006 |

ポスドク

| 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 |

森林総研研究員

| 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020
| 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |

2006年度

4/1-3/31:東大・博士3年.


2007.03.22: 学位記授与式

博士(農学)を堂々と名乗れるようになった.この資格取得のために大学院に通っていたのだなあ.これで長かった学生生活とお別れになりました(大学入学から9年,小学校入学からは21年も経った).

2007.03.17 – 21: John Wainwright & Tony Parsons 両教授来日

Onda先生により,土壌侵食プロセスの研究者をSheffield大から招聘.京都案内 → 地形学連合参加 → フィールド見学 → 土壌侵食セミナー という一連のツアーに同行させてもらった.写真から想像していたよりも2人とも気さくな人だった.つたないながらも英語で意思疎通できたのが楽しかった.土壌侵食プロセス研究の一端を見ることができてとてもためになった.

所感
  • 国内外問わず他の研究者とのつながりを持つということは,想定していたよりも壁があるわけではない.大切なのはチャンスを見つけたときに手を挙げることだ.
  • せっかくできたコネクションだ.この出会いをひとつの自分の飛躍の種としたい.
  • 外国人と接点を持つことに脅えるのは損なことばかりだ.

2007.02.26 – 27 妄想ゼミ&護摩壇山試験地見学

参加メンバー: Tokuchiさん,Tatenoさん,Kobaさん,Koyamaさん,Katsuyamaさん,Fukushima君,Tobari君,Oda君と南光.

和歌山の温泉旅館に泊まりつつ,奈良県にある護摩壇山試験地で研究しているメンバーの研究成果発表を聞く.通称「妄想ゼミ」.酒を酌み交わしながら,結果を皆で眺めながら妄想を膨らまそう,という会.翌日に現地見学.

物質循環(おもに窒素)や植物生態の話題が続く中で,林内雨滴の話を展開.これから接点を見つけていければよい.とりあえずは自分の存在をアピールするのみ.

妄想ゼミの感想
  • 妄想ゼミが予想以上に楽しかった.参加してたそれぞれが森林や流域に対する視点が違うから,出てくる意見が興味深かった.言わば多人数でのブレーンストーミング.こういう着地点を定めないゼミも面白いなあ.身近で実践してみたいなあ.
  • 酒が入っていることが更によさを生み出しているのだろうな.発言するまでのハードルが下がる.
  • 初対面の方ばかりだったのに,かなりの勢いでビールを消費した.確信犯的に遠慮しなかっただけですが.
  • 来年も妄想ゼミがあるのなら,参加したいな.
現地見学の感想
  • 基岩が堆積岩だということで,ところどころの露頭が千葉演習林のそれに似てた.
  • スムーズにパンクの対処をしていたTatenoさんはカッコよかった.自分はおろおろしてただけ.
  • 妄想ゼミでも思ったけれど,研究グループ全体の雰囲気が良かった.なんだか柔らかい感じがした.みんな,楽しそうだったのが印象的.
  • 皆で知恵を持ち寄りながら,一丸となって研究目的を達成しようぜ,という勢いを感じた.共同研究とはこのことだ,というのを見れた.

2006.12.19 博士論文本文の提出

タイトル 『Studies on the process of throughfall drop generation in forest canopies』
和文タイトル 『樹冠における林内雨滴形成メカニズムに関する研究』

構成を真面目に考え出したのが7月.執筆は9月から本格的に始動.第3章(卒論内容に相当), 第4章(修論内容に相当)は投稿論文内容だったのであまり時間をかけず,第5章(2005人工降雨実験)に多くの時間を費やした.

長期にわたって一つの研究テーマに集中できるという,貴重な時間を持てた.土日も惜しんで執筆に集中できたのは,大変ではあったけれど,非常にクリエイティブな感情も持ちえた.また,研究テーマのことだけでなく,研究に対する自分のスタンスとか,研究そのものに対する自分の感情とか,研究に面する動機とか,色々なことを考えることが出来た.総じて楽しかったかも.

2006.11.06 論文投稿(3本目)

K. Nanko, S. Mizugaki, Y. Onda.
Splash detachment on forest floor in an unmanaged Japanese cypress plantation. I. Estimation of splash detachment rate based on quantification of throughfall kinetic energy.
CATENA

2005年の高知フィールドでの観測の論文.通称「高知splash論文」.ここで投稿する内容がD論本体に組み込まれないというのに,D論執筆と並行させて書いた.流石に自分を褒めたくなった.Mizugakiさん,Onda先生と議論し,共同研究のよさを実感しながら執筆した.楽しく作り上げられた気がする.

ただ,途中から自分の興味関心が「人工降雨実験データの解析をしたい」という方向に傾いていってしまったので,高知論文に対する熱が少しずつ引いていたかもしれない.

同時にもう1本,共著論文も投稿した.両方受理がもらえれば,一気に2本業績が増えるぞ.
S. Mizugaki, K. Nanko, Y. Onda, S. Hiramatsu.
Splash detachment on forest floor in an unmanaged Japanese cypress plantation. II. The effect of slope angle on splash detachment.
CATENA

2006.10.29 恩田crest ミーティング

東京浜松町海員会館にて.参加人数は30名ほど.内容は,翌日(10/30)の中間報告資料についての報告,各グループの観測・論文の進捗状況報告,来年度の研究計画,ポスターセッション.15時開始で,寝たのは翌日の2時.最後は宴会だが.

施業管理グループやモデリンググループの成果が出始めてきていて,今回新たに聞けた話も多かった.研究プロジェクトの方向性がだんだん目に見える形になってきて面白い.自分の研究成果がプロジェクト報告の一部に組み込まれていて,立ち位置を確認できた.

■ 自分の研究成果について
水文・水資源学会のポスターをそのまま持参.Nonodaさんから「結果がだいぶ整理されてきたね」とのお言葉をいただいた.今年の1月のミーティング時点では,データに振り回されていたからな.発表を重ねて解析を進めて実験データの意味をだいぶ咀嚼できてきたようだ.

■ 雑感
○ Futatsukaくんと内容の濃い話をすることができた.アカデミックな話とかできて楽しかった.
○ Miyataと学位論文の進行状況について情報交換.あちらも中々に中味の濃いものができあがりそうだ.
○ 表面流の発生プロセスは奥が深い.面白そうだ.早く人工降雨のデータを解析したい.
○ やはりこのミーティングは楽しい.

---
■関連リンク
森林荒廃が洪水・河川環境に及ぼす影響の解明とモデル化(恩田crest )

2006.10.16–18 3rd APHW Conference

タイ・バンコクにて.初の英語口頭発表."Effect of canopy structures for spatial distribution of throughfall depth and raindrops with experimental approach" 2005年の人工降雨実験ネタ.

APHW: The Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources. アジア・太平洋水文・水資源学連合

初の英語口頭発表であったが楽しく発表できた.事前に合計20回ほど練習した甲斐があった.発表は「こんな実験をやりましたよ」という紹介から「こんな結果でしたよ」という流れ.森林学会・砂防学会・水水学会での発表の反省を生かしてポイントを絞った発表ができたと思う.ただ,英語リスニング能力が低かったため,質疑応答時に質問を聞き取ることができなかった.

もらったコメントのほとんどは,木を植えたこと,雨滴を測定したこと,転倒ます雨量計をたくさん設置したこと,への驚きと労い.その際,"Your study is interesting"と言ってもらえた.お世辞もあるだろうが,かなり元気が出るコメントです.頑張ろうという気にさせてくれる.

■口頭発表の反省
○実験方法を丁寧に説明したのが良かった.
レーザー雨滴計による雨滴測定の仕組みを説明したのは良かった.発表時にこの説明は欠かせないことが再確認できた.

○リスニング
英語能力を上げましょう.

■関連リンク
3rd APHW Conference

2006.08.17–09.15 枝葉Drip形成実験

つくば市の防災科学技術研究所・大型人工降雨施設にて.Suwa君(東大B4)の卒論のための実験.自分がやりたかった実験を手伝ってもらったような感じ.Itoさんが毎日ヘルプしてくれた.

■やったこと
実際のヒノキから採取した枝葉(長さ120cm程度)に人工的に降雨を与え,枝葉から大粒径化して落ちる滴下雨滴(drip)を人工的に作成.そのdripの大きさ・速度・エネルギーをレーザー雨滴計で測定.枝葉の層数(≒樹冠厚),枝葉の高さ(≒枝下高)の違いが滴下雨滴の粒径分布・雨滴エネルギーに与える影響を調べるのが狙い.60パターンほどの異なる実験条件でデータを得た.

■感想
○ 枝葉サンプルを固定させるのに難儀した.田無でサンプル回収して筑波に運搬する過程がとても面倒だった.
○ 実験に費やす日数が少なく昨年の実験に比較して余裕だと考えていたが,そんなことはなかった.月火を実験,水木金をデスクワークに当てようと計画していたが,見事に失敗.集中的な実験や観測をやりながらデスクワークをやるには相当な気力が要る.
○ これからのSuwa君の卒論に向けての解析結果が楽しみである.

■関連リンク
防災科学技術研究所
田無試験地

2006.09.01,04 NHKの取材・テレビデビュー

防災科学技術研究所(茨城県つくば市)にて.「水滴から洪水のメカニズムを探れ」というタイトルコーナーの枠で,Suwa君の卒論のための実験の一部が紹介された.全国ではないものの遂にテレビデビューだ.

■感想
○テレビ撮影は非常に気を使う.気疲れした
○見てくれた人は多くなかったものの,そこそこ評判は良かった.親に「あなたが何の研究をやっているのか良く分かった」と言われた.

2006.08.29–08.31 2006年度水文・水資源学会

岡山大学にて.ポスター発表.「林内の雨量・雨滴の分布に与える樹冠構造の影響についての実験的検討」.水水学会では2回目の発表.

今回の発表はかなりの満足感を得た.昨年以上に多くの人に話を聞いてもらえた.林外雨滴の粒径分布を測定したことのある方が何人かいらっしゃって,レーザー雨滴計や林内雨滴の粒径分布に興味を持っていただけた.いただけたコメントから次の解析指針や自分の気づかなかった図の見方が得られた.学会に来て良かったな.

学会申し込み時には,レーザー雨滴計本体を持ってきてデモンストレーションしながらポスター発表をするつもりだったのに,そのことをすっかり忘れてしまっていた.私が思っている以上に「自作」レーザー雨滴計のインパクトが大きい.次こそは持参してみよう.

■ポスター発表の反省
○内容詰め込みすぎ.
「簡単に説明してくれ」と頼またのに簡単に説明できる分量ではなかったために説明に時間をかけてしまった.雨量と雨滴の分布を1つの発表内で議論するのは大変だということがわかった.

○水水学会のカラーが何となく見えた.
「林内雨」自体が主流テーマではないので「林内雨」研究の重要性・面白さを伝えるような配慮があったほうがよかったか.まして研究対象が「林内雨滴」という更にマニア的要素の大きいものなので,あまり林内雨滴に関する細かい内容の議論は無いほうがよいのかも.学会ごとの個性に合わせて発表のテーマなり,見せ方なりを工夫していくと,より効果的なコメントがもらえるか.

○次に水水学会に参加する際には発表内容を絞って,口頭発表に挑戦してみたい.

2006.07.11–07.13 信州フィールド: 雨滴観測調査

[場所] 信州大学手良沢山演習林
[メンバー] Mizugakiさん, Wakiyamaくん, Kimくん

プロジェクトのリクエストにより信州フィールド・ヒノキ林内の雨滴を測定しにいった.初日に設置.2日目は待機.3日目は撤収.

前日までの天気予報である程度想定できていたのだが,滞在中に雨が降らなかった.もともと信州フィールドは雨が少ないのだが,梅雨の時期であれば降るであろうと期待していたのだが無理であった.私はプライベートなイベントでは晴れることが少ないが,調査となるとあまりいい雨に遭遇できない.なんとも間が悪い.

2日目夜中に雨の予報が出た.万全の観測体制を整えるために降雨開始まで待機することになった.しかし,寝ずに待機していたもののまったく雨が降り始めず,朝4時にさすがにダウン.予報どおりの雲の動きをしてくれなかったようで降水量は0mmであった.雨待ち観測で空振りは非常に堪える.

7/18まで滞在しているWakiyamaくんに測器のお守りを頼み,雨滴計は1台を設置しっぱなしで帰京した.少しでも雨が降ればよいのだが...

2006.05.26–06.03 高知フィールド 2006–2: 定期観測・論文合宿

砂防学会終了後,フェリー&車(和歌山→徳島→高知)でフィールドへ.参加メンバー計13人.Onda先生,Nonodaさん,Mizugakiさん,Ohseさん,Tsubonumaさん,Wakiyamaくん,Asaiくん,Otsukiさん,Gomitaくん,Hiraokaさん,Suwaくん,Wakabayashiくん.

今回は昨年の高知観測についての「論文執筆合宿」がメインの目的.自分自身の調査・観測は無く,山仕事は作業手伝いをしただけ.

■ 論文合宿の成果
イントロ以外の部分を書き切ることができた.論文自体が完成したわけではなく,評価が甘いかもしれないが「良し」としよう.あまり厳しすぎる評価は自分のモチベーション維持を害する.論文執筆について気づいたことは以下の通り.

○ 文章の構成が完成したらその通りにとにかく書き切る
「文章直したい症候群」に負けないようにするのが大事だということがわかった.読み返しながら文章作成をしていると,気になる部分が見つかって文章をすぐに直したくなる.それに流されると,次々と直したい部分が見つかってしまい,いつまでたっても文章が完成しない.

文法的におかしな部分や,新しい思いつきはとりあえず置いといて,以前作ったプロットのまま,とりあえず文章を完成させるのが大切.「文章を直したい」という誘惑を振り切って,クールに文章完成を目指す姿勢が必要.どうせ文章完成後に校正するのだから,最後にまとめてやればよい.

■ 手伝い作業の内容
† 降雨時のヒノキ林サイト踏査
† 濁度計・自動採水器の設置,浮遊砂サンプラーの回収
† 平水時の流路断面・流速測定
† 広葉樹サイトの四角ノッチ補修

2006.05.24–05.25 平成18年度砂防学会研究発表大会

和歌山県民会館にて.ポスター発表.「林内雨が裸地林床の浸透能・土砂侵食に与える影響の評価 ―ヒノキ単木への人工降雨実験の解析―」.砂防学会では初の発表.スーツ姿の方ばかりの中で私服姿でウロウロしている自分はいただけなかった.

■ ポスター発表の反省
○ 持ち込んだ論文別刷が全て捌けた.ポスターと一緒に貼っておいたのだが,コアタイムでなかった初日にほとんど無くなった.どんな人が持っていってくれたのかわからないのが残念.
● ポスター作成期限のギリギリまで解析をしていたために,ポスターのデザイン・レイアウトに時間をかけられなかった.不覚.
● ポスターに内容を詰めこめすぎた.今まで作成したポスターの中で最もわかりにくかった.
● 伝えたい情報のメリハリのつけ方が上手くできなかった.
● 「林内雨滴の特徴」をイントロに含ませるべきだった.

その他感じた,こまごまとしたメモ
† タイトルの文字大きさはもう1つ大きくても良いかも(今回は72pt)
† 最近,学会発表後は反省ばかりしている.会心の発表はいつ以来?

2006.04.24–04.26 信州フィールド 土壌サンプリング調査

信州大学手良沢山演習林にて.参加メンバーはOnda先生,Ono先生,Mizugakiさん,Fukuyamaさん,Wakiyamaくん,Teuchiくん,Kimくん.

■ 自分の作業内容
手伝いがメイン.あとは賑やかし.
ライナー採土器を用いた土壌コア採取作業の手伝い.
コアサンプリング位置の測量.

■調査以外の出来事
信州フィールドの樹幹流プロット,表面侵食プロットの見学.
信州大学山地環境保全学研究室の山菜天ぷらパーティに参加.
林内の侵食プロセスについて水垣さん・福山さんと議論.

■感想
○ 信州から東京まで車で3時間ほど.高知とかと比べると相当に近い.
○ 今年度初の山に入る調査.体がなまっていて異様に疲れた.体が重かった.
○ 4月も下旬だというのに非常に寒かった.作業中は体を動かしていたので問題なかったけれど,夜はストーブなしでは耐え切れない.明け方,寒くて目が覚めたが,あれは0℃近かったはずだ.

○ 夜の議論が異様に白熱して見せてもらったグラフに大興奮.遠足前日の小学生かのように興奮して夜の寝つきが悪かった.こんな興奮は久々.
○ 山菜パーティは毎年の恒例行事とのこと.山菜は大学構内に自生しているらしい.北原先生に揚げていただいた天ぷらを,揚げ立てでいただいた.ウド・ノビル・コシアブラが美味かった.

2006.04.02–04.04 第117回 日本森林学会大会

東京農業大学にて.口頭発表.「樹冠通過雨がヒノキ裸地林床に与える影響の実験的検討 ―雨量・雨滴の時空間平面分布特性について―」.ほかに2件ほど共著の発表あり(Presen 7, 8, 9).自分の名前がfirst以外で入る研究発表は今回が初.やはり昨年の観測・実験は非常に濃かった.

■ 自分の口頭発表について
プロジェクターを使ったパワーポイント発表を想定して口頭発表を申し込んだがOHP指定を受ける.樹冠通過雨の空間分布を動画的に見せるつもりだったのに構想が外れる.ポスターにすればよかったと多少後悔.

口頭発表は今回で2回目.よく見るとタイトルが変.まず長い.更に「時空間平面分布」ってなんだかな. 初めに「空間」と入れているのだから「平面」は要らない.学会終わってこの文章を書いているときに気づいた.恥ずかしい.

いつもの「防災」ではなく「立地」セッションにて他流試合を挑むも,発表した部屋が広めだったというせいもあって,自分の発表への周囲の反応が分かりづらかった.これからの解析に向けての効果的な意見とかがもらえなくて残念.今回の発表ネタは侵食の話が入っていなかったから「防災」のほうが良かったか.

その他感じた,こまごまとしたメモ
† oralでは文字の大きさ24ptより小さくしない方が良さそう
† スライド1枚で,伝えたいことは1つ.複数あると伝えたいことが分散する
† 「本日の発表で伝えること」的なものを発表の頭に入れると分かりやすそう
† 口頭は上手くやればimpactを与えられるけど,上手くやらないと反響を受けにくい
† グラフの背景は真っ白では分かりにくい.少し色をつけてレーザーポインタでも分かりやすくする

© 2005 Website of NANKO Kazuki