メニュー
Website of NANKO Kazuki (南光 一樹)
トップニュース

現在の所属・職名

国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林防災研究領域
主任研究員 ●website

簡単な研究紹介

研究分野: エコメカニクス、測器開発

力学の手法と測器開発を通して、生態系と環境との相互作用の解明を目指しています。
森林、雨、風、土を対象に、以下の3つの分野で研究しています。

森林水文学(雨滴、林内雨、樹冠遮断)
 森林に降った雨が、葉・枝・幹をどう濡らして、どのように通過していくのか?

樹木力学、植物バイオメカニクス(樹木の揺れ・折れ・倒伏、風害、樹形)
 風・雪・津波などに対して、森林がどのような力を受けて変形・破壊し、どのように減衰させることで減災機能を発揮するのか?

山地保全学、地形学(土壌侵食、海岸飛砂)
 生態系の基盤である土壌がどのように蓄積し、どのように失われるのか?

雨滴の大きさや速さの測定を通して、様々な降水プロセスについて研究しています
  • 雨滴粒径分布や雨滴速度を測定できる、レーザー雨滴計 を製作しています
  • 国内外の様々な場所で降水や雨滴を測定し、雨雪判別や林内雨に特有の雨滴成分の検出などを行っています
クロマツdripマツ葉に集まる水滴(東京都千代田区・皇居) クロマツ植栽海岸林再生に向けたクロマツ植栽(青森県)
土ばかま実生下部の土ばかま(茨城県かすみがうら市) 砂草帯海岸の砂草帯(石川県)

詳細は、プロフィール研究内容 を参照

特記

2022.08.30 書籍『森林水文学入門』

Forest-Water朝倉書店から、森林水文学の教科書が出版されました。第6章の「降水配分」の執筆を担当しました。

website

2020.02.06 書籍『Forest-Water Interactions』

Forest-WaterSpringer社から、森林と水の関係についてまとめた書籍が出版されました。

全24章、16カ国からの77名で執筆しています。共同編集者をやりつつ、一つの章を執筆しました。

website

2022.03.24 コズミックフロント

NHK BS「コズミックフロント」の『アマゾンの“空飛ぶ川” 見えてきた地球規模の水循環』が放送されました。この番組に取材協力し、インタビュー出演しました。

ニュース、主要な出張など(直近3ヶ月程度)

2023.02.07-08 ▼三宅島(東京都三宅島三宅村)

依頼を受けて、海岸防災林の現地調査と技術指導のために、三宅島国有林に行ってきました。初の三宅島。島の東、南、西で海岸林の定着度、成長、樹種構成が違っていて、一つの小さい島の中で課題が多様なのが興味深かったです。

2023.01.20 ▼高校生研究所見学での講演

presen研究所に見学に来た兵庫県立北摂三田高校の2年生に「森林の防災と減災のお話」という演題で講演をしました。森林の機能について知識が増えてくれたらよいなと思います。

2022.12.19 ▼海岸林の勉強会での講演

presen「日本の海岸における飛砂量の予測マッピングに向けた手法開発」という演題で、日本緑化工学会海岸林・沿岸域緑化研究部会の第5回公開勉強会「海岸の連続性を考える II」にて講演をしました。想像以上に反響があって嬉しかったです。

2022.11.29-12.01 ▼海岸林実証試験地(宮城県岩沼市)

定例化し始めた海岸林の毎木調査に行ってきました。樹高5,6mを超えるクロマツ・広葉樹もぼちぼち増えてきて、樹高調査が大変になってきました。

2022.11.21 ▼治山事業の推進のための研究調整会議

presen「風由来の環境ストレスの実態解明に基づく海岸林の地形・林冠の動態把握」という演題で情報提供しました。

2022.09.04-06 ▼水文・水資源学会/日本水文科学会2022年度研究発表会

@京都大学宇治おうばくプラザ。ポスター発表「林内外の雨滴粒径分布の違いを活用した樹冠内の雨水流路の推定」をし、口頭発表セッション「森林水文」の座長を担当しました。久々の対面での国内学会で、久々に会う人と議論ができて充実しました。ポスターは想定以上に見てもらえて嬉しかったです。


以前の情報は、活動履歴 を参照

© 2005 Website of NANKO Kazuki